下倉楽器本店4F 管楽器リペアセンター


管楽器リペアセンター 修理・調整、中古楽器の検品も全て実施!

管楽器リペアセンターでは、高度な専門技術を持つ技術者が
お客さまのご要望に合わせた「点検・調整・修理」を行っております。

管楽器は定期的なメンテナンスを行うことで、楽器の持つ本来の実力を発揮します。

非常にデリケートなアコースティック楽器である“管楽器”。
修理や調整はもちろん、コンディションに関するお悩みなど、お気軽にご相談ください。

管楽器無料点検では全店を通して毎月約400名様のお客様にご利用いただいております。

楽器のご購入から修理・調整まで、販売スタッフと修理技術者全員で他にはない、
安心のサービスを提供しております。

修理技術者15名 あらゆる管楽器ブランドに精通 万全のアフターメンテナンス リペアセンター スタッフ紹介

定期的なメンテナンスでベストコンディションを保つ。

管楽器を定期的にメンテナンス行い、ベストコンディションを保ちましょう。

楽器の状態が悪いと、演奏がうまく出来ないばかりでなく、
音程が不安定になり、演奏に集中することが出来ません。

気持ちよく演奏するために、楽しく練習するために、コンサートを盛り上げるために、
楽器のメンテナンスを定期的に行い、充実した管楽器ライフを送りましょう。

木管楽器 基本的なメンテナンスの例

木管楽器修理 バランス調整 フェルト交換 コルク交換 全体調整

木管楽器は各所に天然素材(タンポ、フェルト、コルク等)を使用しているため、通常の演奏や気温、湿度の変化によって調整が微妙に変わってしまう事があります。

また、オイルの不足によるキイの動作不良など、リペアセンターでは、楽器を定期的にチェックし、こういった変化を最小限に抑え、キイの動作確認などを行い、より良い状態で長くご使用頂けるように全体の点検、調整させて頂きます。


金管楽器 基本的なメンテナンスの例

金管楽器修理 ピストン調整 スライド調整 ロータリー調整 全体調整

金管楽器はピストンやロータリー、抜き差し管と演奏中に動かす部分に直接、息や水分が通り、
可動部分に汚れやサビなどが付着して動きが悪くなることがあります。

また、新しい楽器は使われる事によって金属同士の「当たり」が取れるので、磨耗による汚れが出る事もあります。

リペアセンターでは、ピストンやロータリー、抜き差し管の状態を確認し、不具合があれば、その箇所のメンテナンスを行います。


より高度な修理・調整の例

管楽器修理 ヘコ出し バッフィング スライド曲がり直し

「へこみ」 「頑固な汚れ」 「取れてしまったパーツ」・・・あきらめていませんか?
へこ出しやバッフィングなど、より高度な修理や調整も、
設備・工具、そして技術がそろっている管楽器リペアセンターなら万全です。

「もう古い楽器だから・・・」とあきらめず、まずはお気軽に私たちにご相談ください。

リペアを支える、充実の設備・特殊工具をご紹介

リペアを支える、充実の設備・特殊工具をご紹介

管楽器リペア価格表

技術者の熟練したノウハウで大切な楽器を蘇らせ、快適な使い心地をキープいたします。

管楽器修理価格表

楽器無料診断~ 一か月に1回、楽器のメンテナンス ~

毎月一回の管楽器無料診断 管楽器 無料診断 毎月一回の楽器の健康診断

メンテナンスサービス「無料点検診断」とは、下倉楽器で管楽器をご購入頂いたお客様を対象に楽器の点検・調整を無料で行うサービスです。
管楽器は非常にデリケートな楽器なので、良い状態で演奏するためには定期的なメンテナンスが必要になります。
皆様により良い状態で楽器をご使用頂くために、修理技術者が皆様の楽器の健康状態をチェックします。

管楽器 無料診断 詳しくはこちら>>>


海外プレイヤーに出会えるかも!?

ご来店頂いた海外プレイヤー 憧れのミュージシャンに出会えるチャンスがあるかも!?

リペアセンターの修理に対する情熱を熱く語る!

新聞記事に掲載された管楽器リペアセンターの熱き想い

年間15,000本以上もの管楽器を修理・調整を施す”リペアセンター”の記事が、朝日新聞の夕刊に掲載されました!

リペアセンターのマネージャー 坂元明が、
下倉楽器リペアセンターの情熱を余すことなく伝えています。

詳しくはこちらから!


リペアセンター監修 管楽器メンテナンス

管楽器のメンテナンス方法  日々のお手入れ、初めての方も安心!
管楽器お手入れ方法 フルート・ピッコロ管楽器メンテナンス クラリネットサックス お手入れ方法

管楽器メンテナンス オーボエファゴット 日々のお手入れ方法トランペット メンテナンス方法

自宅でもできるホルンのお手入れトロンボーン 練習後のお手入れユーフォニアム チューバ メンテナンス方法

ホルンの構造 複雑に見えるホルン 基本構造を知っておけば楽器選びが楽しくなる!

管楽器リペア あるある Q&A!

Q.一度も調整していないけど、音が出るからこのままで大丈夫?

A.油断は禁物です!楽器は演奏の有無にかかわらず、ストレス(負荷)が加わっております。
音が出るからといって安心せず、本番中の突然のトラブルを未然に防ぐためにも定期的なメンテナンスや点検をおすすめします。

Q.昔使っていた楽器、まだ使えますか?

A.修理・調整をすることによって演奏できるようになります。お気軽にご相談ください。

Q.他店で購入した楽器でも修理や調整はできますか?

A.もちろん大歓迎です!ご安心ください!

Q.演奏会が近いのですが、急いで修理をしてもらえるのでしょうか?

A.具体的な修理内容にもよりますが、出来る限りのご対応をせさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

Q.お店に行く前に予約は必要?

A.まずはご連絡ください。予約は必要ありませんが、修理が込み合っている場合がございます。
内容をお知らせいただければおおよその金額・納期をお答えいたします。

Q.納期はどのくらい?

A.楽器の状態によりますが、店頭でお待ちいただいてる間にできる場合もあります。
パーツ交換を伴う修理の場合は、パーツの入荷に時間がかかる場合がございますので、楽器の状態を拝見させていただいてから納期をご案内いたします。

Q.費用について教えてください。

A.おおよその修理価格はホームページよりご覧いただけます。

Q.クレジットカードは使えますか?

A.各種クレジットカードがご利用いただけます。

Q.日ごろのメンテナンス方法も教えてほしいのですが・・・?

A.楽器のメンテナンスから、用途に合わせたお手入れ用品などのご相談もお気軽にどうぞ!

毎月一回の管楽器無料診断

ページの先頭へ