14:00~15:00 村田 智美さん(洗足学園音楽大学卒)
曲目: ハイドン/コンチェルト
感想:とても細かくレッスンしていただいて、分かりやすく勉強になりました。
ステージに上がったときに堂々と吹くように言われました。
また、高音を吹く際のアドバイスなど、、非常に的確でとてもためになりました。ありがとうございました。
|
|
 |
|
|
|
15:00~16:00 伊藤 慶亮さん(洗足学園音楽大学1年)
曲目: アルチュニアン/コンチェルト
感想:とてもユニークな先生で、楽しくレッスンを受けさせていただきました。
全く新しい曲へのアプローチを教えていただき、大変有意義なレッスンでした。
ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
|
16:00~17:00 山崎 辰哉さん(国立音楽大学 4年生)
曲目: オーケストラ・スタディより
感想:最初は緊張していましたが、先生がとても楽しく、リラックスして接してくれたので、自分も楽しんでレッスンを受ける事が出来ました。
トランペットを通して、いかに音楽を表現するかという事が今回の一番のテーマだったと思います。
トランペットを吹く技術を日々練習する事も大事ですが、音楽の色々な要素、オペラならあらすじは?吹くフレーズはどういう場面なのか?など、もっと勉強しなければならないと強く感じました。
最後に、やはりもっともっと息を使うことが大切だと思いました。ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
|
17:00~18:00 斉藤 有紀さん(国立音楽大学 4年生)
曲目: オーケストラ・スタディより
感想:オーケストラ・スタディの練習を始めたばかりでまだ分からない事だらけのままの受講でした。
オペラの曲を吹くとき、感情をどのように込めたらよいのか・・・。ただ楽器で表現する事を考えるのでは無く、歌い手の方と一緒にステージを作る事、また楽器で歌うことが出来なくてはダメなのだと改めて感じました。
タンギングが苦手で、日々困る事が多く、「正しいタンギング」(自分に合った奏法)とはどのようにしたらいいのか?を習う事ができ、とても勉強になりました。息のスピード、音量にももっと気をつけてこれからも練習していきたいと思います。ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
|